2013.03.30.Sat
Cake carotte,Glacage orangeー人参のケーキ、オレンジの香りー

今更こんなことを言うのもなんですが、このケーキを作っていて思いました。私、オレンジが好きです・・
なぜだかオレンジを使ったデザートが好きなんですよね。そんな自分の想いに気がつくと、わざとつれなく当たったりして。本当は好きなのに。

冗談はさておき、こちら、先日買いました雑誌。ELLE.エルに載っておりました。
実は人参ケーキなんて作るのは初めてです。だからあれこれ言うつもりはないんですけど、このケーキ、人参のおかげでバターなしでも、とってもしっとりしているんですね。カロリーも低いし、砂糖も控えればなかなかな嬉しいおやつになるかも。
でも、仕上げにバターと粉糖をたっぷりかけちゃったので、どうかなという感じです。

材料
(ケーキのため)
人参・・・ 200g
アーモンドパウダー・・ 150g
薄力粉・・・ 60g
グラニュー糖・・・ 100g
卵・・・ 3個
ベーキングパウダー・・ 6g
オレンジの皮・・ 1/2個分
(シロップ用)
粉糖・・・ 100g
バター(無塩でも有塩でも) 30g
オレンジの皮・・ 1/2個分
オレンジの絞り汁・・ 1個分
(ケーキのため)
人参・・・ 200g
アーモンドパウダー・・ 150g
薄力粉・・・ 60g
グラニュー糖・・・ 100g
卵・・・ 3個
ベーキングパウダー・・ 6g
オレンジの皮・・ 1/2個分
(シロップ用)
粉糖・・・ 100g
バター(無塩でも有塩でも) 30g
オレンジの皮・・ 1/2個分
オレンジの絞り汁・・ 1個分
私はピスタチオを飾りでのせましたが、特に必要ありません。
<下準備>
・アーモンドパウダーと薄力粉、ベーキングパウダーをよく合わせて、ふるいにかけておきます。
・人参は粗いおろし金ですりおろしておきます。(水気をしぼる必要はありませんが、あまりたくさんあるようでしたら、少し切った方がよろしいかと)

・シロップに入れるためのオレンジの皮を細い千切りに。(オレンジの皮の白い部分は苦いので、なるべく表面のオレンジ色の所だけを剥いて下さい)
・型にクッキングシートを敷くか、バターを薄くぬり粉を振りかけておき余分な粉ははたいておきます。
・オーブンの温度は180℃に設定。

綺麗な水気のないボウルの中で、グラニュー糖と室温にもどした卵を白くもったりするまで泡立て器で混ぜていきます。
少し時間がかかるので、あれば電動泡立て器でも。

もったり、ふんわりなったところで、洗ったオレンジの皮を1/2、ここに擦りおろします。
次に混ぜておいた、アーモンドPと薄力粉、Bパウダーを3回にわけてゴムベラを使いサックリと混ぜ合わせます。
さらに擦りおろした人参を入れ、混ぜ合わせます。

用意した型にいれ、180℃のオーブンで約45分焼きます。
(型の厚みによっても焼き上がり時間が、少しかわります)

焼いている間に、ケーキの上にかけるシロップを用意します。
材料のバターとオレンジジュース、粉糖を鍋に入れ中火にかけます。沸騰したら用意したオレンジの皮を加え火を止めます。(※↑書き忘れました、オレンジジュースを入れて下さい!)
ケーキは、中心に竹串やナイフを刺して、焼けていない生地がついてこなければ焼き上がりです。

あら熱がとれたら型から出し、先ほどのシロップをスプーンを使って上と側面にかけます。
一度には吸い取らないと思いますので、少しずつかけます。
私はここで、ピスタチオをかけました。(特に必要ではありませんので)
ケーキが冷めないうちにシロップをかけます。

ここではバターが入っていますが、バターを抜きにしてアイシング(むかし菓子パンにかかっていた、白い液状の砂糖)をかけてもよろしいかと。
追記。卵白なしで作るアイシング→こちら

雑誌の中ではケーキに入れる砂糖が150gでしたが、50g減らしました。かけるシロップの砂糖とバターの量も減らしています。
日本で紹介されている多くの人参ケーキとちがうのは、アーモンドプードルが入ることでしょうか。
ここでは皮付きのアーモンドを使いました。
ケーキのしっとり感と、何と言ってもオレンジの香りがいいですね。人参と卵の量を増やしてカステラ風にしたら、和のデザートとしても使えます。工夫次第でまだ発展できるケーキのような気がします。
今日のねこ・・
