2014.04.29.Tue
オリーブオイルで野菜のプレート ② Salade de légumes variés ②
私が若い頃に年配の方が「歳をとってくると、もう肉は食べたくなくなる。野菜がいい」なんていう言葉を聞いて、ふ〜ん、そんなものかな、と思っていましたが、この歳になってようやく本当の野菜の美味しさが、わかるようになってきた気がします。というわけでまた野菜の一皿盛りですが、個人的に食べたいということで作りました。このブログを見ていただいている方のほとんどが、そういった年代?(笑)の方が多いと思いますので、丁度いいですよね。
今日のメニューですが、青い花が置いてあるところから右周りで「ジャガイモのチヂミ、(ローズマリー)」「白インゲン豆のトマト煮、(セイジ)」「焼きズッキーニ、バルサミコ」「人参とフェンネルのサラダ、(クミンシード)」「新玉葱のマリネ、(フェンネルシード)」そして真ん中が「ブロッコリーのナムル(胡麻)」です。
どれもご飯のオカズというよりも、そのまま野菜を食べましょうというものですが、しいて言えばブロッコリーはご飯のオカズにも向いていると思います。※カッコでかこった所は、香辛料やハーブ等です。
まず、じゃがいものチヂミですが、これはPaganiniさんのブログで見たジャガイモのチヂミを、中に入れる材料は違いますが、再現してみました。Paganiniさんのチヂミは、ワケギと桜えびが入って、お酢と醤油、七味でいただきますが、これは粗くすり下ろしたジャガイモに少量のコーンスターチと刻んだローズマリーを入れて、ピュア・オリーブオイルで焼いて、塩、胡椒だけで味付けしてあります。
このすりおろしたジャガイモに卵を加えて作るパンケーキが、たしかドイツ料理にあったような気がしますが、同様に外側がカリッと、中がモチッとした感じで美味しいです。
これも酢醤油で頂くと、それだけで食事になりそうですね。良い物ができました。Paganiniさんありがとうございました!
次に「白インゲン豆のトマト煮」ですが、作った分量はこちら
乾燥インゲンはたっぷりの水で、一晩戻したものを(あれば重層小さじ1/2程入れて)柔らかくなるまで茹で、ニンニク、玉葱、トマト、オリーブオイルで作ったトマトソースにセイジを少量入れて作ったトマトソースの中に、水気を切ったインゲン豆を入れて、さらに10〜15分塩、胡椒をして煮込みます。
次に「焼きズッキーのバルサミコ酢」ですが、これはただ長さ5〜6cm、厚み7~8mm幅に切ったズッキーニをピュアのオリーブオイルを使って、フライパンで両面に強火で焼き色を付けるように焼いて、これを皿にとり、塩,こしょうを降って、さらに上からEXバージンオリーブオイルをかけて、バルサミコ酢を少量かけたものです、が!焼いたかぼちゃ?にも似てなかなかいけます♪
まあ、焼きっぱなしの野菜ってどれも美味しいですけど、強火でチャチャッと焼いたこの焼きズッキーニ、美味しいです。
ただ、日本ではズッキーニは高いですよね。他の野菜で代用して下さい・・。フランスでは「貧乏人のための茄子」と言われていて、茄子も買えない人がズッキーニを代わりに使うなんて言われる程、安い野菜だったようです。
次に「人参とフェンネル、クミンシードのサラダ」
これも人参はピーラーで薄くスライスにたものと、フェンネルの株の薄切りをボウルに入れて、塩,こしょう、クミンシード少々、EXオリーブオイル,ビネガーで味付けをしたものです。
セロリにも似ていますけど、味はちょっと違います。フェンネルにも2種類ありますが、これは写真のように株が大きくなるものです。
以前の長ネギのマリネは←こちら
「新玉葱のマリネ」ですが、ちょっと日本の新玉葱とは違いますね。らっきょのようにも見えますが、小振りな新玉葱です。作り方は前回作った長ネギのマリネとほとんど同じですが、沸騰したお湯で湯どうしする程度で、その後オリーブオイル、ビネガー、塩,こしょう、少量の砂糖で味付けし、フェンネルシードを降りました。
野菜の酢漬けにはよくディルシードを使いますが、なかったのでフェンネルシードになりました。
これは、私ももう何十回もリピして作ってます。美味しいです。
最後に「ブロッコリーのナムル」は、塩を入れた沸騰したお湯に、小ふさに切り分けたブロッコリーを入れ、再び沸騰したらすぐにザルにとり、ごま油、EXオリーブオイル、醤油、塩、すりごまを加えて混ぜ、そのまま冷ましたものです。
これは以前、ネットで”ナムル”で検索した時に見つけた、ブロッコリーのナムル。
ちょっと長くなってしまいました。しかも、駆け足で説明したので、分かりにくい所も多々あるかと思います。お許し下さい。
ジャガイモのチヂミ以外は、どれも作り置きができるものばかりですので。
私自身がハーブや香辛料を使った料理が好きなので、色々使いましたけど、どれも使わなくてもいいものばかりです。皆様のお好きな香辛料で合わせてみて下さい。
今日のメニューですが、青い花が置いてあるところから右周りで「ジャガイモのチヂミ、(ローズマリー)」「白インゲン豆のトマト煮、(セイジ)」「焼きズッキーニ、バルサミコ」「人参とフェンネルのサラダ、(クミンシード)」「新玉葱のマリネ、(フェンネルシード)」そして真ん中が「ブロッコリーのナムル(胡麻)」です。
どれもご飯のオカズというよりも、そのまま野菜を食べましょうというものですが、しいて言えばブロッコリーはご飯のオカズにも向いていると思います。※カッコでかこった所は、香辛料やハーブ等です。
まず、じゃがいものチヂミですが、これはPaganiniさんのブログで見たジャガイモのチヂミを、中に入れる材料は違いますが、再現してみました。Paganiniさんのチヂミは、ワケギと桜えびが入って、お酢と醤油、七味でいただきますが、これは粗くすり下ろしたジャガイモに少量のコーンスターチと刻んだローズマリーを入れて、ピュア・オリーブオイルで焼いて、塩、胡椒だけで味付けしてあります。
このすりおろしたジャガイモに卵を加えて作るパンケーキが、たしかドイツ料理にあったような気がしますが、同様に外側がカリッと、中がモチッとした感じで美味しいです。
これも酢醤油で頂くと、それだけで食事になりそうですね。良い物ができました。Paganiniさんありがとうございました!
次に「白インゲン豆のトマト煮」ですが、作った分量はこちら
材料
乾燥白インゲン・・・ 300g
重層
トマト水煮缶・・・ 1缶(400gのもの)
玉葱(中)・・・ 1個(みじん切り)
ニンニク・・・ 2かけ(みじん切り)
オリーブオイル
セイジ(セイジでなくてもロリエでもいいですし、何も入れなくても)
乾燥白インゲン・・・ 300g
重層
トマト水煮缶・・・ 1缶(400gのもの)
玉葱(中)・・・ 1個(みじん切り)
ニンニク・・・ 2かけ(みじん切り)
オリーブオイル
セイジ(セイジでなくてもロリエでもいいですし、何も入れなくても)
乾燥インゲンはたっぷりの水で、一晩戻したものを(あれば重層小さじ1/2程入れて)柔らかくなるまで茹で、ニンニク、玉葱、トマト、オリーブオイルで作ったトマトソースにセイジを少量入れて作ったトマトソースの中に、水気を切ったインゲン豆を入れて、さらに10〜15分塩、胡椒をして煮込みます。
次に「焼きズッキーのバルサミコ酢」ですが、これはただ長さ5〜6cm、厚み7~8mm幅に切ったズッキーニをピュアのオリーブオイルを使って、フライパンで両面に強火で焼き色を付けるように焼いて、これを皿にとり、塩,こしょうを降って、さらに上からEXバージンオリーブオイルをかけて、バルサミコ酢を少量かけたものです、が!焼いたかぼちゃ?にも似てなかなかいけます♪
まあ、焼きっぱなしの野菜ってどれも美味しいですけど、強火でチャチャッと焼いたこの焼きズッキーニ、美味しいです。
ただ、日本ではズッキーニは高いですよね。他の野菜で代用して下さい・・。フランスでは「貧乏人のための茄子」と言われていて、茄子も買えない人がズッキーニを代わりに使うなんて言われる程、安い野菜だったようです。
次に「人参とフェンネル、クミンシードのサラダ」
これも人参はピーラーで薄くスライスにたものと、フェンネルの株の薄切りをボウルに入れて、塩,こしょう、クミンシード少々、EXオリーブオイル,ビネガーで味付けをしたものです。
フランスで人参のサラダというと、このクミンシードを入れたサラダをよく作ります。フェンネルは和名がウイキョウと呼ばれるものですね。
セロリにも似ていますけど、味はちょっと違います。フェンネルにも2種類ありますが、これは写真のように株が大きくなるものです。
以前の長ネギのマリネは←こちら
「新玉葱のマリネ」ですが、ちょっと日本の新玉葱とは違いますね。らっきょのようにも見えますが、小振りな新玉葱です。作り方は前回作った長ネギのマリネとほとんど同じですが、沸騰したお湯で湯どうしする程度で、その後オリーブオイル、ビネガー、塩,こしょう、少量の砂糖で味付けし、フェンネルシードを降りました。
野菜の酢漬けにはよくディルシードを使いますが、なかったのでフェンネルシードになりました。
これは、私ももう何十回もリピして作ってます。美味しいです。
最後に「ブロッコリーのナムル」は、塩を入れた沸騰したお湯に、小ふさに切り分けたブロッコリーを入れ、再び沸騰したらすぐにザルにとり、ごま油、EXオリーブオイル、醤油、塩、すりごまを加えて混ぜ、そのまま冷ましたものです。
これは以前、ネットで”ナムル”で検索した時に見つけた、ブロッコリーのナムル。
ちょっと長くなってしまいました。しかも、駆け足で説明したので、分かりにくい所も多々あるかと思います。お許し下さい。
ジャガイモのチヂミ以外は、どれも作り置きができるものばかりですので。
私自身がハーブや香辛料を使った料理が好きなので、色々使いましたけど、どれも使わなくてもいいものばかりです。皆様のお好きな香辛料で合わせてみて下さい。