一昨日くらいからいよいよ冬らしい寒さになってきました。夜は氷点下になったようで、朝起きると水たまりに厚い氷が張っていました。
冬の間は野鳥も餌探しに苦労するので、ひまわりのタネや色々な種類の麦を置いてあげます。この時期には寒い国から渡って来る鳥もいるので、色々な種類の野鳥を見かける事が出来ます。
そんな素敵な鳥達をブログでご紹介して下さっている、
Paradise of the Wild bird…野鳥の楽園…の湯けむり2さんや、
椿の茶屋さんのように、野鳥を綺麗にお見せできる技術があればいいのですが、私は全然ダメダメなので鳥のアップの写真は、ウィキペディアやその他海外のサイトから流用させていただきました。
氷点下の世界で小さな鳥達も頑張って生きています。
メザンジュ・ユッペ(左)ヨーロッパコマドリ(右)
2014年、11月
写真右 ヨーロッパコマドリ(Rouge-gorge )主にヨーロッパに広く分布
ビジュアル通り非常に可愛い鳥(*^ワ^*)群れになって移動する渡り鳥。
警戒心が弱く、人の近くまで寄って来る。庭仕事をしていると、土を掘り起こした所にやって来てミミズなど探すので、”庭師のともだち”などと言われている。
かなり縄張り意識が強く、時には死ぬまで相手を追いかけ回すらしい。
ブロ友の
lapisさんの所では、手から餌をとって食べるほど。
同じく
おきなそうさんのところでも、ヤマガラさんが、手から餌を食べています。可愛いですね〜(^0^)
写真左 メザンジュ・ユッペ(Mésange huppée)主にヨーロッパに広く分布
パンクなヘアースタイルがユニーク
シラコバト
2014年、春
シラコバト(Tourterelle Turque)ヨーロッパ一部・東欧等
日本にも生息していて埼玉県の県鳥、日本天然記念物。日本では2005年から激減している鳩。
一度カップルになったら、お互い一生を添い遂げる一途な鳩。
しかし観察ていると、パートナーには優しくてもよそ者に対してはちょっと意地悪。(´〜`;)クェークェーと鳴きながら執拗に追いかける・・
シジュウカラとアオガラとゴジュウカラ
2014年、8月
シジュウカラ(Mésange charbonnière)
日本でもメジャーな野鳥。ヨーロッパの個体は腹部が黄色。
わりとルーズな縄張り意識のため、繁殖期には数十〜百匹の群れになることも。
アオガラ(Mésange bleue)主にヨーロッパ、北アフリカに分布
わりと警戒心は弱い方ではないかと。この夏に巣立ち間近のヒナがエサ場にやってきて、飛べないくせにあちこち餌を探していました。
Sittelle torchepot(シテル・トゥルシュポ)※ゴジュウカラというそうです。湯煙さんとおきなそうさんに教えていただきました。ありがとうございます。^-^
主に昆虫やケムシを食べているらしいが、木の実ひまわりのタネも食べに来る。木の間に餌を隠す習性がある。
観察していると、エサ場に来る他の鳥をどかしながら食べるというちょっとごう慢なヤツ。
コガラ
2014年、8月
コガラ(Mésange nonnette )
ヨーロッパからアジアまで広い範囲で。日本でも北海道から九州まで分布。名前もだけど体も小柄。
丸く膨らんでいる姿がとても可愛い♪
クロウタドリ(Merle noir)
他にも集まる鳥達の中でも、いつも見かけるクロウタドリ。落ち葉の下をくちばしでどかしながら、虫を探しています。
まだ、冬は始まったばかり。
The Beatles
Paul McCartney -Blackbird
おさかな貯金とは、寄付ではありません。日本のお魚を守りたいという想いをスーパー等に届けるものです。