虫の被害にあった庭園の木
ガーデニングの楽しみは植物を育てるだけでなく、蝶やハチ、バッタや野鳥の鳴き声や姿を見かけるのも、大きな楽しみのひとつですが、益虫と言われる虫ばかりではないので、害虫とも上手く付き合っていかざるをえません。
近年の温暖化の影響で、もともとアジアや南仏にしか存在していなかった虫たちが、パリ近郊にも増え始めていて、
西洋ツゲの垣根を食い荒らす毛虫ツゲメイガ(pyrale du buis)、
ローズマリーの葉を好んで食べる小さなコガネムシのような虫(Chrysomèle du Romarin) 、
松の木に生息して、人や動物が触ると皮膚がただれてしまう毛虫(Processionnaire)、日本ではおなじみの縞模様のヤブ蚊など、どれもフランス国内に(またはフランス中北部)に生息していなかったが、徐々に繁殖し始めて問題になってきています。
中でも日本、中国、韓国から来たと言われている、ツゲメイガという蛾の幼虫は、西洋ツゲの木に卵を産みつけ、その幼虫が葉を食い荒らして木を枯らしてしまうので、大きな問題になっています。
(写真はおかりしたものです)
フランスのほとんどの公園や庭園で見かける西洋ツゲは、何年も時間をかけてゆっくりと成長していきます。ところがツゲメイガの被害にあうと、あっという間に綺麗に剪定された木が惨めな姿になってしまいます。
(写真はおかりしたものです)
底なしの食欲で、西洋ツゲの葉を食べて枯してしまうツゲメイガの幼虫
ツゲの木の中に潜んでいるので、見つけるのが厄介な毛虫

もともとフランスにいるパピヨン.フランベ(papillon flambé)という蝶。
(写真はおかりしたものです)
ところが益虫や綺麗な虫は大事にするというのですから、人間とは本当に身勝手なものです。
フェンネルの葉を好むパピヨン.フランベの幼虫。
元気に育ってね♪
うちの庭は農薬等を使ってないので、毛虫やナメクジ、カタツムリが葉を食い荒らしていると、手で捕まえてどこか遠くに放り投げたり、鳥の餌になるような場所に置いておきます。でもよく見てみると、害虫と言われる虫もおっとりとした動きで可愛かったりするので、駆除するのも心が痛みます( ノД`)。実際、地球上のどんな生き物より人間ほど地球環境を破壊し、汚している生き物はいないので、多少の虫たちの悪さは多めにみることにしています。(ただ、度を越すとさすがに腹が立ちますが・・苦笑)